初心者が失敗しないミシンの選び方について紹介をします
子どもの誕生や入園などを機会にミシンの購入を検討する人は少なくありません。
これを機にハンドクラフトや手芸をやってみようと思っていたり、興味を持っていたりする人もいるでしょう。
ミシンは沢山の種類があり、見た目はあまり大差がありません。
初心者が失敗しないためにはどのようなポイントに注目すればいいかについて紹介をします。
こちらの記事でもおすすめミシン製品を紹介していますので参考にして下さい。
ミシンを始めて買う人について
子どもが誕生したり、幼稚園に入園したりすることをきっかけにミシンの購入を検討する人はとても多いです。
もともと手芸やハンドクラフトが好きという人でもなければ、それまであまりミシンの購入を考えることがありません。
嫁入り道具としてミシンを持っていく人も少数派です。
自分の母親がミシンを持っていたとしても、古くて、使いづらかったり、性能が悪かったりすることも多いです。
初めてミシンを本格的に使うつもりなのならば、間に合わせではなく、愛着が持てる使いやすいものを選ぶことが大切です。
こちらの記事でもおすすめミシン製品を紹介していますので参考にして下さい。
早めの準備がおすすめです
ミシンが必要な予定があったり、必要なことが確定したりしたのならば、早めの購入準備が大切です。
幼稚園前に購入する人は多い
子どもが幼稚園の入園をするのを機会にミシンを購入しようと考えている人はとても多いです。
なので、入園式直前に購入をしようと思うと品薄状態になってしまうことがあります。
多くのメーカーや機種の中から納得できるものを選びたいと考えているのならば、売り切れないうちに購入をするようにしましょう。
出産直前は作業ができないことも
産まれてくる赤ちゃんのためのベビー用品をミシンで制作しようと考えている場合もはやめの購入がおすすめです。
出産時期は幼稚園入園と違って、人それぞれですが、胎児が大きくなるにつれて出歩くるのが困難になってしまいがちです。
出産直前には目を使う細かい作業がしにくくなる人もいます。
体調が良い時を見計らって早めに購入をしましょう。
作業に時間がかかることも
ミシンは簡単に縫物をすることができますが、しかし、布と糸さえ用意することができれば自動的にミシンから制作物が吐き出されると言うわけではありません。
使いやすいミシン、初心者に優しいミシンは多いですが、そうであったとしてもある程度の練習が必要です。
失敗してしまったとしたら布の買い直しが必要になることもあります。
作業計画に余裕を持たせるためにも早めにミシンを用意するのがおすすめです。
コンピューターミシンか電子ミシンか
ミシンを選ぶ際に、まず決めるべきことはコンピューターミシンにするか、電子ミシンにするかです。
それぞれにメリット、デメリットがあります。
コンピューターミシンは高機能
コンピューターミシンは縫い目やスピード、エラー表示などをコンピューターで制御をするミシンです。
ミシンの操作はパネルやボタンを押してやります。
間違った操作をしたり、設定をしたりした場合、エラーメッセージが表示されるので、失敗が少ないです。
初心者でも扱いやすいミシンです。
縫い目の模様が多いので、自分好みに微調整をすることもできます。
注意点として、コンピューターミシンは電子ミシンに比べて価格が高いものが多いです。
電子ミシン
スピードの制御を電子で行うタイプのミシンです。
縫うスピードとは関係なく、ミシンのパワーが一定なので、ゆっくりと生地の厚いものを縫うことが出来ます。
学生の時に家庭科で扱っていたミシンはコンピューターミシンではなく、電子ミシンなので、触れたことのある人はとても多いです。
シンプルな機能のミシンを求めている人におすすめです。
価格もコンピューターミシンに比べて低い傾向があります。
注意点として、現在はコンピューターミシンがメインなので、どのメーカーでも種類があまり多くありません。
間違った操作をしてもエラー表示がないので、初心者には少し扱いにくいことがあります。
間違った操作をすると作品が作れないだけでなく、故障を招いてしまうこともあります。
初心者が扱いやすい機能があるかどうか
ミシンをいままで浸かってこなかった初心者がミシンに抱くマイナスなイメージとして多いのが、糸をかける準備が大変そう、難しそう、糸が絡んだりしてしまったらどうしよう、というものです。
ミシンは縫い始めてしまえば早そうだけれど、糸をかける作業が複雑で難しそうだと思われがちです。
しかし、簡単に縫うための機能が搭載されたものを選べばそのような悩みから解放されます。
糸と格闘する時間を減らすことが出来れば制作へのモチベーションも保ちやすくなります。
自動糸調子機能
ミシンは縫う時にウエイトとしたいとの出具合のバランスが整っていると綺麗な縫い目を作ることが出来ます。
手動でやる場合は使う糸や布を変えるたびに試し縫いをして微調整をしなければなりません。
しかし、自動糸調子機能がついているとミシン自体が糸の出具合を調整してくれます。
上糸掛けの簡単設定
ミシンは操作する前に上糸をかけなければなりませんが、慣れていないと面倒ですし、間違っているとちゃんと縫えないだけでなく、故障の原因になってしまうこともあります。
毎回説明書とにらめっこをしながら上糸をかけるのはとても面倒で大変です。
ミシンを使うのをためらわせてしまう原因にもなってしまいます。
上糸掛け簡単設計がついているミシンならば、ミシン自身に表示されている番号通りに糸をかけていくだけでとても簡単です。
自動糸通し機能
ミシンで、上糸をかけたあと、最後にするべきことは針の小さな穴に糸を通すことです。
ミシン初心者だけでなく、もともと不器用な人、老眼の人なども苦労するポイントです。
しかし、自動糸通し機能がついているミシンならばレバーを下げるという簡単な動作だけで針孔に糸を通すことができます。
縫う前のイライラを解消してくれます。
かんたん下糸機能
ミシンの下糸は上糸のように複雑に掛ける必要はありませんが、下糸を引上げなければなりません。
かんたん下糸機能がないミシンなど、ボビンのセットを何度もやり直さなければならないことがあります。
しかし、かんたん下糸機能があるミシンならばボビンから糸を少し引き出しておくだけd簡単に下糸を引揚げることが出来ます。
付属品で選ぶ
ミシン本体の機能だけでなく、どのような付属品がついているかということに注目するのもおすすめです。
絶対にないと困るというものは少ないですが、あれば便利なものは沢山あります。
ミシンと同時購入でなくても買うことができるものもありますが、割高になってしまうことが多いので、使うのが分かっているのならば一緒に購入するのがおすすめです。
フットコントローラー
ミシンは手で操作をすることができますが、フットコントローラーがあれば足元の操作でもミシンを動かすことが出来ます。
初心者の場合、布を両手で押さえたほうがやりやすいので、ミシンの操作をフットコントローラーに委ねるのがおすすめです。
上送り押さえ
布地によっては重ねて縫い合わせようとしてもズレてしまい、綺麗に縫いにくいものがあります。
そんなときに、上送り押さえがあるとズレることなく綺麗に縫い合わせることが出来ます。
キルティングやニット、ビニール素材や合皮などを縫う予定があるのならばとくにおすすめです。
収納ケース
ミシンは精密機器なので衝撃やホコリ、水などに弱いです。
ミシンを使わない時には専用の収納ケースに保管を入れることによって、寿命を延ばすことが出来ます。
ミシンの収納ケースはビニール製のソフトカバーやナイロン製のキャリングケース、硬質のプラスチック製のハードケースがあります。
プラスチックケースは一番強度が強く、持ち運びにも便利です。
子どものイタヅラも防ぐことがしやすいです。
まとめ
どのミシンもあまり見た目に大差はありませんが、機能には大きな違いがあります。
初心者がミシンを選ぶ際には電子ミシンよりもコンピューターミシンの方がおすすめです。
糸を簡単にかけたり、縫い目を自動調整してくれたりする機能があればより扱いやすいでしょう。
また、付属品もそろえることでより作業をしやすくすることができます。